(きただけ・あいのだけ)
(日 時) ’05年 7月14日(木)〜16日(土)
(天 候) 曇りと晴れ
(メンバー) Y君と私
(場 所) 山梨県
(高 さ) 北岳(3,192m)、間ノ岳(3,189m)
(7月14日) 5:50 |
半田をを出発 知多半島道路〜都市高速道路〜中央道駒ヶ根ICを経て、長谷村「仙流荘」駐車場へ |
9:35 | 「仙流荘」駐車場 |
10:05/10:55 | 「仙流荘」より長谷村営バスで北沢峠へ |
11:00/11:25 | 北沢峠より、南アルプス市営バスにて広河原へ |
11:30/12:10 | 「広河原山荘」前にて昼食を摂り、これからの山歩きの準備をする。 |
14:35/14:55 | 大樺沢二俣 |
15:30 | 白根御池小屋に到着 |
(7月15日) 6:00 |
白根御池小屋を出発 |
6:30/6:35 | 大樺沢二俣 |
8:40 | 八本歯沢 |
9:30 | 八本歯コル |
10:20 | 北岳頂上分岐 |
10:30 | トラバースからお花畑 |
11:30/12:10 | 「北岳山荘」到着/昼食休憩/間ノ岳へ出発 |
12:50 | 中白峰山 |
14:10 | 間ノ岳山頂に立つ |
15:15 | 「北岳山荘」到着 |
(7月16日) 5:00 |
「北岳山荘」出発 |
6:15 | 北岳山頂に立つ |
7:00/7:30 | 「肩の小屋」到着/朝食休憩/広河原に向けて出発 |
9:00 | 大樺沢二俣 |
10:10 | 崩壊地 |
10:55 | 分岐 |
11:20 | 「広河原山荘」前に到着 |
11:30/11:50 | アルペンプラザ前にて昼食とBEER |
12:20/12:45 | 広河原より、南アルプス市営バスにて北沢峠へ |
13:00/13:55 | 北沢峠より長谷村営バスで「仙流荘」へ |
13:55/14:50 | 「仙流荘」で温泉に浸かり汗を流す |
15:20 | 中央道伊那IC〜名古屋高速〜知多半島道を走る |
17:40 | 自宅に到着 |
北岳への思い!!
昨年(H16)の5月に「肩インピンジメント症候群」による手術入院した時に、南アルプスのガイドブックを
読み、その年の秋に「仙丈ヶ岳」「甲斐駒ヶ岳」を歩いた。その時の計画に、この「北岳」「間ノ岳」はすで
にできていた。ただ、できれば「キタダケソウ」の咲く頃がよかったのだが、今年は残雪が多く冬装備で
ないと入山できないと聞いていたので7月中旬になってしまった。
7月14日(木) | アクシデント 発生!! |
道中で何が起こるか判らないため予定より15分ほど出発を早めた。 駒ヶ根ICで高速を降り、峠超えで「仙流荘」を目指した。途中で、「全面通行止」 の看板があったが、前に乗用車と軽四が走っていたためそのまま走り続けた。 軽四は工事関係の車で途中で入ってしまったが、前に乗用車が走っているので そのまま付いて行ったら、案の定道路が閉鎖されていた。時間が無いので即 引き返し、伊那から入りことにした。余裕を持って出かけたのでこれが幸いした。 |
9:35 / 10:05 |
![]() ![]() 長谷村営バス「仙流荘」停留所 バス車内 昨年の11月に「仙丈岳」に登った以来、8ヶ月ぶりの登山基地だ。登山者は まだ連休前とあって、この時間では15人程であった。 |
|
11:00 / 11:25 |
![]() ![]() 北沢峠と村営「長衛荘」 南アルプス市営バス 北沢峠から広河原までの南アルプス林道は、道幅がかなり厳しい林道だ。 2、000mから500m程の下り坂になる。乗客は5人で仙流荘から一緒に 乗ってきた人たちだ。この3人は、「野呂川出会い」で降車し、月曜日に再度 ここから乗るそうである。広河原まで行ったのは私たちの2人のみである。 |
|
11:40 | ![]() ![]() 南アルプス林道ゲート 野呂川吊り橋 南アルプス林道は、「戸台大橋」(長野)〜「広河原」(山梨)を結ぶ林道であ るが、通行できる車両は長谷村営バス、南アルプス市営バス、工事関係車両、 小屋関係者の車両のみとなっている。こうして、環境を保持しているわけだ。 |
|
7月14日(木) | 北岳・間ノ岳登山(1日目)へ | |
7月15日(金) | 北岳・間ノ岳登山(2日目)へ | |
7月16日(土) | 北岳・間ノ岳登山(3日目)へ | |
北岳・間ノ岳の花 | ||
7月16日(土) | 11:30 | (アルペンプラザ前) 北沢峠迄の切符を買いに行くと、係の人が「多くの人がいますから早めに 行って並んでください」と言っていた。降りてきたのは我々の2人くらいしか いないのに・・・・と思っていたら、びっくり!! 待合所のテントの前には、既に多くのリュックが並んでいる。こんなことなら、 こちらに来て昼食を摂れば・・・と後悔した。 ドンドン人は増え、最終的には4台のバスが出ることになった。我々は2台目 の早い順番であった。広河原経由で北沢峠に向かう人がこんなに多いとは知 らなかった。 |
12:45 / 13:00 |
(北沢峠) 峠に着くと、広河原に向かう人たちも多くの人がいた。100人くらいの人が 今のバスで北沢峠に着いたが、この人たちはこの界隈の小屋に泊まるしか ないが、そのほとんどは「予約制」となっている。溢れたらどうなるのか心配だ。 戸台口行きのバスに乗った乗客は私たちを含めて6人のみだった。やれ やれだった。 |
|
13:55 / 14:45 |
(仙流荘) 仙流荘の日帰り入浴で汗を流すことにした。大きな仕事(北岳登山)をやり 遂げた喜びと、温泉に浸かれることの二重の喜びで至福の時である。 早く家について、美味しいお酒が飲みたい。今はそれだけだ!! |
|
17:30 | (帰着) 帰りは、中央道「伊那IC」を経由して帰った。渋滞もなく、予定より少し早めに 帰ることができた。 |
|
あとがき | (サポータタイツについて) ・今回の登山に当たっては、特別に強化運動もなく日頃の通勤時の徒歩通勤のみであり、 時々右足の膝痛が気になっていた。 しかし、この膝痛も普通は30分〜1時間ほど歩くことによって治っていくのである。よく 判らないメカニズムだ。 ・「山と渓谷7月号」に”もう怖くないヒザの痛み”特集が掲載されていたので、その中の バイオテックス・トレッキングタイツに非常に興味があり、私は、名古屋の「駅前アルプス」 という店で購入することにした。 ・サポータタイツということもあり、体型にうまくフィットしないと効果がないそうで、店員の アドバイスで試着してみた、ピッタリとフィットするので早速購入した。本当は、これで2,3 山登って調子をつかむのだが時間が無いので、いきなり本番である。 ・タイツの上に、普通の登山用ズボンをはいていたので、暑くて仕方なかった。できれば、 サポータ部分でないところはメッシュにして欲しい。 ・登山中にヒザの痛みを感じることは無かった、ただし急登の疲れは解消しなかった。これは 仕方ないことなのだ。私の体力の問題だ。 ・13kgのリュックを担いで、下りを走るように降りたため、翌日から5日間くらい両足の大腿 四頭筋が痛く力が入らなかった。これは、自己の問題かどうか今後検証を要する。 |
![]() |
TOPページへ |