
 |
山の名称:尾瀬・至仏山
(おぜ・しぶつさん)
山の高さ:2228m
山の場所:尾瀬ヶ原の西側
登った日:’97.9.12
天 気:晴れ時々曇り
メンバー:M嬢、Y君、K嬢、
私の4人
|
日本有数の高層湿原、尾瀬は燧ヶ岳と至仏山の存在なくしては、これほどの景勝地とはならなかった
だろう。「尾瀬沼から燧ヶ岳をなくしたら、山中の平凡な一小湖に化してしまうだろう」と、深田久弥
がいうように尾瀬沼と燧ヶ岳は切っても切り離せない。また、「尾瀬沼を引き立てるのが燧ヶ岳とすれ
ば、尾瀬ヶ原のそれは至仏山であろう」というように、尾瀬ヶ原と至仏山はみごとに調和している。
尾瀬ヶ原を挟んで対峙するこの二山は尾瀬のシンボル的な存在だ。
(日本百名山・登山ガイドブックより)
(行 程)
’97年9月11日21時 :金山駅を出発し、春日井ICより中央道に入る。
中央道を経て岡谷IC。
岡谷ICより一般道をへて上信越自動車道・佐久ICへ。
休憩もなしに、尾瀬戸倉を超えて、鳩待峠駐車場へ。
(3時40分到着)
12日 5時半:朝食をとり準備にかかる。
朝が早いためか、天候がすぐれないのかガスが多い。
出発を少し遅らせる。
6時45:ガスが晴れてきたので、至仏山めざして出発。
9時45:登り始めて丁度3時間、至仏山の頂上に立つ。
15、6人が既にいた。
10時15:山の鼻へ下るコースが、今年の8月に開通したためそこを
下る。
12時半:山の鼻に到着する。4人とも膝が笑っている。
無料休憩所で昼食をとる。
13時半:尾瀬ヶ原を経て見晴し台・尾瀬小屋にむかう。
15時半:見晴し台・尾瀬小屋に到着する。
時間が早ければ、今日のうちに三条の滝へ行く予定もあった
が断念。またの機会に。
20時 :明日の天候を祈って床につく。
13日 4時 :目覚ましで起きるが、外は「ザァーザァー」という音が聞こ
える。昨夜からの雨がまだやまない。
出発予定は5時なので、もう一度布団の中にはいる。後の3
人はよく寝ている様子である。
5時 :雨はようやくあがってくれたが、燧ヶ岳の方を眺めてもなに
も見えない。
登っている途中で晴れるかもしれない?しかし、晴れなかっ
たらどうしよう。判断に迷うが、このガス状態では中止だ。
もう決定だ。私の他、誰も起きない。もう一度、布団の中。
6時半:昨夜、作ってもらったおにぎりなどで朝食をとり出発の用
意だ。
燧ヶ岳は断念したので、今日は三条の滝を経て、赤田代か
ら東電小屋経由で牛首・山の鼻へ。
小屋のお兄さんと燧ヶ岳や三条の滝のはなしをする。
燧ヶ岳の登り道は、昨夜からの雨で沢のようになっている
とのこと。判断は間違いではなかった。やれやれ!!
9時 :三条の滝に着く。
今年の夏に、展望台から落ちて1人なくなっているとのこ
とで、展望台周辺はなんとなくものものしい。
11時半:東電小屋にて昼食をとる。
多くの人である。今日は土曜日だ。
13時半:山の鼻
14時半:鳩待峠に着く。昨日の朝と違い、すごい人である。ほとん
どが観光バスの団体さんだ。
16時 :時間があったのと、明日の天候をにらんで、今日のうちに
吹割の滝へ足を運んだ。
17時半:白根温泉・加羅倉館に着く。
14日 9時 :沼田ICの近くの「沼田ドイツ村・ケイニッヒクロルト」と
いう地ビールの村に行く。
ラガー、リンゴラガー、ビターのビールと各種のウィンナー
で舌づつみだ。
13時 :佐久ICで「おぎのやの峠の釜飯」を食べる。すごい人だ。
18時 :名古屋・新栄に到着する。途中、前が何も見えないような
どしゃぶりの中を走ってきた。
松岡さん、大和君と別れる。
19時 :桑山さんを送り、自宅に到着。・・・・・やれやれ。