鳩待峠にて まだ6時を過ぎたばかりでもあり、 我々の他には数人しかいない。 尾瀬にはいつもこの鳩待峠から入 るので、やはりこの標識に立つと尾 瀬に来たんだなぁーと思う。 この日は、朝からガスが多くこれ でも良くなった方である。 |
オヤマ沢田代 鳩待峠の広場から、ブナ林の道をゆ るやかに登って行く。歩き始めて1時 間位程過ぎると、オヤマ沢田代にでる。 写真後ろにに見えるのは、小至仏で ある。 |
小至仏のお花畑 もうこの時期には大きな花は少ない。小さな花が我々を待って いてくれる。 もうこのあたりからは、小至仏がすぐそこだ。
小至仏の山頂で 至仏をバックに写真をとる。何故か三脚 を持っていったが、使ったのは鳩待ちだけ で、ほとんどは他の人に頼んでしまう。 至仏山の山頂がすぐそこに見えるが、ま だまだである。約1時間半位かかる。 |
至仏山の山頂に立つ 途中、山頂かなと何度も騙された。もう 今度は山頂だと思ってはいあがると、また 頂が先にある。 我々はこの騙された頂を、「中至仏」と 命名した。 至仏山なんて・・・の思いで登ったが、 はやりそれなりの苦労はあった。 山頂には何故か多くの人がいた。何時登 ったのかな? |
山頂で吠える若者 至仏山の山頂で吠える若者を私たちは見 た。「ヤッホッー」と聞こえた。周りの人 達も確認したと思う。 ・・・・「あっほっー」と返ってきたか 来たかどうかはわからない。 |
山頂から山の鼻へ 今年の8月より、山頂から尾瀬ヶ原(山 の鼻)へ下るコースが開設された。 これにより、尾瀬ヶ原への時間短縮が可能 になった。2時間コースだ。 稜線に沿って一気に下るため、かなり膝 にくる。4人とも、膝が笑けてしまった。 ガスの中にぼんやりと尾瀬ヶ原が見える。 |
おこじょ 山の鼻に下る途中、登山道の中に住処をかまえている動物がいた。 これが「おこじょ」である。なんとか写真を撮ろうと、ここで時間 をたっぷり使った。 おこじょ:食肉目イタチ科の子獣。イタチに似るが小さく、全長25 cm、尾の先端は黒色。夏毛は背面褐色、腹面白色で、冬 毛は尾端以外全身純白となる。日本では本州中部以北に分 布。(広辞苑より)
![]() |
尾瀬メインへ |
![]() |
尾瀬ヶ原 |
![]() |
三条の滝 |
![]() |
吹割の滝 |
![]() |
白根温泉・加羅倉館 |
![]() |
TOPページへ |